【新型コロナウイルス】 岐阜県内の最新情報(5月5日)

本記事は5月5日現在での状況をもとに作成しております。
5月4日、政府は緊急事態措置の実施期間を5月31日まで延長することを発表しました。
今回の記事では、全国的に発表された内容と現在の岐阜県内の最新情報を合わせてお伝えします。


・県内の感染状況

5月4日現在、県内では150名の感染者が確認され、6名の死亡が確認されています。

4月下旬より新規感染者の確認は鈍化していますが、これ以上新規感染者を増やさないよう引き続き徹底した感染対策をすることが重要です。
【画像は岐阜県公式HPより】


・緊急事態宣言、全国一律で延長

5月4日、政府は全国一律で緊急事態宣言を5月31日まで延長しました。

その一方、岐阜県も指定されている13の特定警戒都道府県とそれ以外の34県の対応を区分しました。
出典:日本経済新聞
上記の表のように、岐阜県を含む特定警戒都道府県では、引き続き8割の接触削減に向け、これまでと同様の取り組みをする必要があるとされています。

ただし、公園や博物館などは地域の状況に応じ開放が可能となります。


・岐阜県の対応

岐阜県では緊急事態宣言の延長を受け、店舗や施設などへの休業要請を5月末まで延長する方針としました。
また、引き続き外出自粛をするよう呼びかけられました。
●岐阜県知事より 5月4日の緊急事態宣言延長を受けての記者会見はコチラ


・みんなでマスクを作ろう!贈ろう!運動

岐阜県では、「みんなでマスクを作ろう!贈ろう!運動」の一環として、県民の手作り布マスクコンテストを開催します。
Twitterでのキャンペーンで、5月31日までの開催です。
以前のブログで、簡単にマスクを手作りできる方法を掲載していますので、(手作りマスクの記事はコチラ)是非参考にしてキャンペーンに参加してみてくださいね!
●県公式Twitter 「みんなでマスクを作ろう!贈ろう!ぎふ」はコチラ 


・もしも、自分や家族に疑いがあれば...

①風邪の症状や37.5度以上の熱が4日以上続く。
②強いだるさや息苦しさがある
上記の場合には、最寄りの保健所等にある「帰国者・接触者相談センター」に電話相談をお願いします。
「帰国者・接触者外来」を紹介してもらえますのでセンターの指示に従い受診しましょう!
★新たに感染者を出さないためにも、あらかじめ電話相談することが大切です!


・感染予防は引き続き徹底して!

一人ひとりが一般的な風邪予防や健康管理をすることが何より大切です!今一度、予防方法は間違っていないか再確認しましょう。


①手洗い

基本中の基本の手洗い。通常の風邪やインフルエンザの予防法と同じくこまめに行うことが大切です。
ポイントは、石鹸をよく泡立て30秒程度しっかり洗うこと!!画像のように手首までしっかり洗いましょう!
また、手洗い後にしっかりと水分を拭き取った後、手指消毒剤(70%エタノール)での消毒もこまめに行いましょう。


②咳エチケット

感染者が急増し、無症状の感染者もいると報告されています。そのような状況で、いつ私たちがウイルスを保有している状態になるか分かりません。ほかの人にうつさないようにするためにも、咳エチケットを心がけましょう。


③正しいマスクの着用

みなさんは、マスクを正しく着用していますか?口だけを覆って、鼻がマスクから出てしまっている方も見かけることがあります。鼻と口の両方を確実に覆うようにしましょう!

未だに、使い捨てマスクは品切れ状態。1枚1枚が貴重なので正しく着用し予防効果を高めましょう!


④3密を避ける

これ以上、クラスター(集団感染)を発生させないためにも、"3密"を避けるようにしましょう。
1.換気の悪い密閉空間
2.多くの人がいる密集場所
3.近距離での密接な会話
上記の3つの条件がそろう場所が特にリスクが高いとされています。


・正しい情報で感染対策を!

SNSではデマが拡散されたり、コロナウイルスを口実にした詐欺までも発生しています。

岐阜県では、LINE公式アカウント「岐阜県-新型コロナ対策パーソナルサポート」を開設しています。こちらでは、自分自身の状態を入力することで、その時の状態に合わせた新型コロナウイルスに関する情報を確認することができます!さらに、WHOからの最新情報も共有されますので、是非登録してみてください。
下記QRコード、岐阜県公式HPより登録できます。
さらに、岐阜市では新たにLINE公式アカウントを開設しました。アカウント名は「岐阜市役所」IDは「@gifucity」です。市民に向けて、新型コロナウイルス関連など市政の幅広い情報を発信するそうです。
はやく収束してほしい...想いはみなさん一緒だと思います。そのためにも、正しく情報を得て、感染対策をしていきましょう!
本記事は岐阜県公式ホームページ及び厚生労働省ホームページの情報に基づき作成しております。

●岐阜県公式ホームページはコチラ



こどもトリニティネット

子育て世代と社会のかけ橋に。あらゆるパートナーシップを通じて社会にイノベーションを起こし、岐阜から日本を元気にします。

0コメント

  • 1000 / 1000