「未来をつくるデジタル入門」 〜第7回講座レポート〜

9月7日に、デジタル人財育成プロジェクト「未来をつくるデジタル入門」第7回を開催致しました!
今回もZoomにてオンラインで実施💻

第7回講座の様子をレポートいたします!

・第7回講座内容

○誰の悩みをどう解決するか考える

【講師】

○阪田 直樹
株式会社 RIZE 代表取締役
○中島 慎治
株式会社 RIZE 執行役員

・レポート

2nd stageでの目標は、チャットボット を1人で設計し、プロトタイプを起こせるようになること‼️

前回に引き続きチャットボットの設計を組み立てていきます。
まずは、ターゲットを定めるところから開始
家族の特徴からインサイトを発散していきます。

深堀りして気づきを深めていくのは、なかなか難易度の高いワークです!
受講者の方からは

👩🏻「頭では理解できているのですが、それをきちんとアウトプットするところまで至らなかった。」

👩🏻「インサイトや問いを上手く言葉にまとめられず、時間がかかってしまいました。」

など苦戦したとの声もありましたが、講師の先生方に質問をしながらワークを進めらていました👏

そして、インサイトから問いを立てる作業に。
個人ワークではありますが、グループ内でお互いの気づきを共有しながら理解を深める姿も見られましたよ。
オンライン講座ですが、多くの受講者の方から質問や発言が飛び交いました。
その結果、学びを深めるだけでなく、受講者の方々のシェア力や聴く力が回を重ねるごとにアップしている姿が見られましたよ。

受講者の方からは、

👩🏻「前回より、発言することを意識してみました。発言しながらすすめた方が、アイデアを出し合えるしいいなと感じました。」

👩🏻「質問から派生した会話が、直接関係のないことだけどとても良い時間だなと感じました。」

などグループワークの意義を実感している方も多くみられました。

次に、保育施設の特徴を分類し扱える情報を選別します。
その上で、問いと解消できる情報の組み合わせを実施!
いよいよチャットボットの想像を膨らませながら取り組むワークです。
慣れない作業ではありますが、1st stageの学びを活かして試行錯誤しながら組み立てていくことができました❗️

真剣に取り組むあまり、講座内だけでは時間が足りないとの声も・・
しかし、毎回講座の予習・復習に取り組む姿勢や講師の先生方に積極的に質問される姿にスタッフ一同感動しております。

次回以降の講座も頑張っていきましょう!
今回の講座を受けたみなさんの感想を一部抜粋して掲載させていただきます。

👩🏻悩みながらも、前回よりは手を動かせたかな、と思います。細かいステップ毎回丁寧にやっていけたら、より充実したものになるのだろうとは思うので、これまでに教えていただいたことを思い出しながら、頭の使い方を覚えていきたいです!

👩🏻問いを出す時にとても悩み時間がかかりましたが、ワークを次に次にすすめてみると、問いを考え直すのもやってみたいなと思いました。何回かこわす・つくるを繰り返していくとよりよくなるだろうと、ワークを通して実感しました。引き続き頑張ります。

👩🏻インサイトを出すことにすごく苦手意識があり、何をしていいかわからなくなってしまったところがありました。なので時間を見つけて問いについてより考えて復習していきたいです。
 
受講者のみなさんの学びを深めていけるよう、今後の講座も全力でサポート致します!

○第1回レポートはこちら
○第2回レポートはこちら
○第3回レポートはこちら
○第4回レポートはこちら
○第5回レポートはこちら
○第6回レポートはこちら

この事業は、
岐阜市男女共生・生涯学習推進課
岐阜市女性センター
NPO法人こどもトリニティネット
十六銀行Jewelia
がパートナーシップを組み実施する事業です。

こどもトリニティネット

子育て世代と社会のかけ橋に。あらゆるパートナーシップを通じて社会にイノベーションを起こし、岐阜から日本を元気にします。

0コメント

  • 1000 / 1000